
産後のカラダに必要なのは、「安静」と「睡眠」
出産を終えて、いよいよ赤ちゃんとの新しい生活がスタートします。しかし、妊娠・出産によってお母さんのカラダには大きな変化が起きており、すぐに妊娠前と同じ状態に戻るわけではありません。
出産後のカラダが元の状態に戻るまでのおよそ6~8週間の期間を「産褥期(さんじょくき)」と呼びます。この間、個人差はありますが、多くの不調や産前には見られなかったさまざまな症状が出てきます。

産褥期と上手に付き合い、回復を早めるには、しっかり睡眠をとってカラダを休ませ、安静に過ごすことがポイントです。ここで無理をするとカラダの回復が遅れたり、ときには赤ちゃんのお世話が思うようにできないほど体調を崩してしまうこともあります。最初から家事や育児を完璧にこなそうとする必要はありません。産褥期をどのように過ごすか、妊娠中からパートナーや家族と話し合っておきましょう。

産褥期の過ごしかた
産後1~2週間:とにかく安静に!
産後2週間くらいまでは、出産の疲れが心身に残っています。
できるだけ赤ちゃんの横で母乳をあげることに専念して、カラダを休ませましょう。
産後3~4週間:簡単な家事を始める
部屋の簡単な片づけ、料理、洗濯など、少しずつ家事を行うことができるようになります。
しかし、長時間の外出や立ち仕事など、カラダへの負担が大きい行動はまだ禁物です。
産後5~8週間:少しずつ元の生活へ
産後1ヵ月健診を終えて、体力もだいぶ回復していきますが、妊娠前と同じくらいまで回復したと実感できるようになるには、産後3ヵ月から1年くらいかかるといわれています。決して無理をしないよう、体調を考えながら生活しましょう。ともす鍼灸整骨院ではしっかり体のケアを始めて行くことをお勧めしています。当院は専属の保育士がおり、赤ちゃんも一緒に来院できます。
産後のお風呂はどうすればいいの?
子宮口が開いた状態で湯舟に浸かると、細菌などが体内に入り感染症を起こすリスクがあるため、産後しばらくはシャワーでの入浴になります。子宮口が閉じるまでには3~4週間かかるといわれていますが、これはあくまでも目安です。産後1ヵ月健診で、湯舟に浸かっていいか医師に確認してみましょう。

八戸市のともす鍼灸整骨院では産後のママやパパを全力で応援します!
コメント