皆さん、突然ですが「幸せになりたいですか?」
「私は幸せになりたくありません!」という方はきっといないですよね??
今日は私たち八戸市のともす鍼灸整骨院とスタジオくべるが唱える”コンセプト”についてお話ししたいと思います!

その前にウェルビーイングについて説明させてください!!
「well-being(ウェルビーイング)」とは、直訳すると「幸福」「健康」という意味があります。ウェルビーイングの定義においてよく引用されるのが、世界保健機関(WHO)憲章の前文の一節です。
“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.
(日本WHO協会仮訳)
健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。“
つまりウェルビーイングとは、幸福で肉体的、精神的、社会的すべてにおいて満たされた状態をいいます。
そして、ウェルビーイングと似た言葉に「welfare(ウェルフェア)」があり、これには「福祉、福利、幸福」の意味があります。
どちらも同じような意味で使われますが、ウェルビーイングでは目的、ウェルフェアは方法として用いられることが多いのが特徴的な違いです。ウェルビーイングを実現させるためにウェルフェアを整えるといった具合でしょう。
またウェルビーイングは、ポジティブ心理学とも関係があるといわれています。ポジティブ心理学は、本来あるべき正しい方向に導くために必要なことを科学的に実証していくものです。
ポジティブ心理学を用いれば、ウェルビーイングを単なるスローガンにせず実現できることがわかってきました。
そもそもウェルビーイングは、医療や看護、社会福祉の現場でよく用いられる言葉でしたが、最近はそれ以外でも使われるようになっています。今世界的にウェルビーイングが注目されています‼️
残念なことに日本の幸福度はタイやニカラグアより低い

先進諸外国と比較してもっとも隔たりがある分野のひとつは、幸福感についての認識でしょう。
国連が毎年行っている、世界幸福度ランキングにおいて、日本は残念なことに、常にランキングの下位に位置しています。
ちなみに「自分の考えをはっきり相手に伝えることができる」と回答した日本人は13.8%で最下位、「うまくいくか分からないことにも積極的に取り組む」と回答した日本人は10.8%でやはり最下位でした。
自分の考えをはっきり伝えられなかったり、うまくいくか分からないことにチャレンジできないのは、周囲からのバッシングを恐れていることが原因と考えられます。日本では何か失敗すれば、周囲から激しく責め立てられますから、新しいことにチャレンジできず、結果として、自分自身に対する満足度も低くなっている様子がうかがえます。
最近はだいぶ雰囲気が変わってきたとも言われますが、基本的に日本の教育現場では児童生徒を褒めて伸ばすのではなく、ダメ出しで抑圧する方法が主流でした。
一部の教師は児童生徒に対して
「お前はバカだ」「なんでそんなに頭が悪いんだ」と全否定するような叱り方を繰り返しています。
ようやく学校を卒業して社会人になっても、若手に対して抑圧的に振る舞う上司は多いですから、ますますマインドは萎縮します。
こうした環境で積極性を育むのはかなり難しいと考えた方がよいでしょう。
当施設の教育部門における基本コンセプトは



の3つです!!この3つが子供たちにとっての本当の幸せにつながると信じています。
日本人の仕事に対する自信は最下位
実際、世界22カ国のビジネスパーソンを対象とした調査では、仕事に対する自信が22カ国中もっとも低いという結果が出ています。
ビジネス向け交流サイトを運営する米リンクトインは、世界22カ国のビジネスパーソンに対して、個人的な経済状況や仕事のチャンス、成功に対する自信などについてアンケート調査を行いましたが、日本は22カ国中もっとも順位が低いという結果が得られました。
一般的に経済成長が著しい国ほどビジネスパーソンはポジティブになりますから、1位がインド、2位がインドネシア、3位が中国になったことは想定の範囲内といってよいでしょう。いわゆる先進諸外国の順位は相対的に低いのですが、その中でも日本の順位は最下位で、しかも次点との差が極めて大きいという特徴が見られます。
当施設のコンセプトとは

実は、幸福(ウェルビーイング)という言葉に近い意味で快楽という言葉があります。
まずはこの幸福と快楽の解釈について皆様と共有させてもらうと
快楽=食事、睡眠、休息 etc.
日常生活の中で私たち人間が生存本能として欲する感覚や、娯楽なんかも快楽を得るために好んでいる事柄です。そしてこれらは一般的には生活が豊かになったり、金銭的な自由がある人ほどより質のいいものを選ぶことができるという仕組みになっており、快楽の数だけ幸福度が高いような錯覚をしがちです。
ですが、私たちの認識では「快楽」=「幸福」とは限らない。
快楽自体は幸福をもたらす要因には繋がっていない。と考えています。
もう少し分かりやすく説明しますね!
例えるなら、仕事終わりのビールにしましょう。
1日頑張って働いた後の冷えたビールは最高ですよね!そのために今日1日を乗り切ったと言っても過言ではない!この1本のビールが自分に幸福を与えてくれるんだ〜!!!

という状況は、幸福をもたらしているのでなくただ “快楽” を求めているだけで
仕事終わりのビールがうまい‼️
キツくハードな仕事の時間や日数が多ければ多いほど
幸せに繋がっているとは言えないと残酷ながら思っています。
当施設では筋肉への治療や姿勢の改善、栄養指導から
習慣的な運動や学ぶことなど
たくさんの真のウェルビーイングにつながるサービスを提供しています!

私たちはプロの治療家であり、プロの教育者が集まっている施設です。
患者様やお客様に最も望んでいることは今よりももっと幸せにになってもらうこと。
10年、20年後は幸福度が最高値になってもらうことを心から願っています。
その為に我々が出来うる全てのことをご提供させていただくことが
私たちスタッフの喜びであり使命です。
つまり、本当の幸福とは “自分を成長させる体験”が必要不可欠である。
幸福は自己成長と努力によって得られる誰からも奪い取られることのない財産を手にすることだと、ここで宣言させていただきます!
そして本当の自分の幸せは自分次第です。誰かのせいでも誰か次第でもないです!!

多くの方にも経験があるかと思いますが、
「辛いことから逃げずに立ち向かった時こそ幸福感が高まった」
「険しい道のりであったからこそ達成感があった」
など、本当の幸福は苦労の先にあるということを実は知っている人も多いはずなんです。
だけど「今更苦労を買ってまでする必要もないか。。。」と思ってしまうのは
幸福になることを放棄していることと同じように私たちには見えてしまいます。
だから声を大にして言いたい!!!
\あなたの幸福はあなたにしか守れない/
あなたがあなたの幸福を手放したら、あなたを想う人たちも悲しくなります。
あなたがあなたの幸福を選択したら、あなたの周りは嬉しくなります。
だから私たちともす鍼灸整骨院では快楽ではなく
幸福の最大化の為の治療やサービスをご提案させていただきます。
更にスタジオくべるでは自己成長と努力のサポートに徹し
1人1人の幸福の形を創り上げていくお手伝いをします。
これからはここ青森県八戸市から正しい幸福の概念を伝えていきます!!
コメント